会津米沢観光圏モニターツアー@五色沼
裏磐梯は、夏は学生の合宿などで賑わい、秋には紅葉、冬はスキーやワカサギ釣り・・・観光地です。
その中の「五色沼」は、たいへん景色の良いところ。
散策コースもあります。本当は時間をかけて散策し、沼の色の変化を楽しみたいもの。
一番手前の、毘沙門沼は、エメラルド色で磐梯山が見えるロケーションで人気のスポットです。
その沼には、ハート模様の鯉がいます。お目にかかることはできますが、湖面が光って写真に取るのが難しい。
また、ここは磐梯山の大噴火によってできた堰止湖が多く点在しています。ワカサギ釣りで有名な桧原湖には、鳥居や建物を湖面の下に見ることができます。
大噴火のとき、今では災害が起こると活躍する「日本赤十字社」、災害援助活動の第一号がここ磐梯山の大噴火です。
また、ここには有名なおじさんがいます。普段は観光写真を取っている方だそうですが。たまたまバスガイドさんとも顔なじみで、いろいろな写真を書き説付で見せていただきました。貴重な航空写真も見せていただきました。なんと500万円もかかったとか。
| 固定リンク
コメント